SSブログ

高校数学 新課程の変更点をみる [仕事]

大学入試センター試験の次回試験以降、
2012年に改訂された新課程のみに絞られ、
浪人生への注意が喚起されています。

予備校に通っていれば、プロがしっかり
対応して指導してくれますが、予備校に
通えない人はどうしたらよいでしょうか。

ここでは数学について、新課程の内容と
学習の進め方についてみてみましょう。

■ 新課程はこうなっている

○ 追加される項目

<数学A> 整数の性質
<数学A> 図形の性質
<数学Ⅱ> 指数・対数関数
<数学Ⅱ> 三角関数

○ 変化する項目

※字下げで新課程の項目を示します。

<数学基礎> 数学と人間の活動
<数学基礎> 社会生活における数理的な考察
<数学基礎> 身近な統計
  <数学活用> 数学と人間の活動
  <数学活用> 社会生活における数理的な考察

<数学Ⅰ> 方程式と不等式
  <数学Ⅰ> 数と式

<数学C> 確率分布
<数学B> 統計とコンピュータ
<数学B> 数値計算とコンピュータ
<数学C> 統計処理
  <数学Ⅰ> データの分析
  <数学B> 確率分布と統計的な推測

<数学C> 式と曲線
  <数学Ⅲ> 平面上の曲線と複素数平面

○ 変化しない項目(あくまで項目上です)

<数学Ⅰ> 図形と計量
<数学Ⅰ> 二次関数
<数学A> 場合の数と確率
<数学Ⅱ> いろいろな式
<数学Ⅱ> 図形と方程式
<数学Ⅱ> 微分・積分の考え
<数学B> 数列
<数学B> ベクトル
<数学Ⅲ> 極限
<数学Ⅲ> 微分法
<数学Ⅲ> 積分法

○ 無くなる項目

<数学A> 平面図形
<数学A> 集合と論理
<数学Ⅱ> 式と証明
<数学Ⅱ> 高次方程式
<数学C> 行列とその応用

以上、私なりになるべく旧課程と項目を
対応づけてみました。

■ どのように学習していくか

数学が苦手な場合は難しいことを考えず、
1から新課程を勉強していって、及第点を
目指すのがよいでしょう。

まっとうな方法の方が、基本的に理解
しやすいので、学習の難易度も低いと
思います。

数学が特に苦手ではなく、効率が大事な
場合は、次の項目は後回しにすると
よさそうです。

・変化する項目のうち「数学基礎」の部分
・変化しない項目全て
・無くなる項目全て

数学Bでコンピュータが関係していた
部分は、これまでも試験とはあまり関係が
ありませんでした。

新課程ではコンピュータとの関係が見受けられる
項目は無いため、これら(2項目)については、
完全に置き換えるように考えるとよいでしょう。

新課程の教科書、参考書、問題集を入手して
これらの学習を進めていきましょう。

■ 及第点を知る

どこまでやればよいのかがわからないと、
不安が最後まで残りますので、精神的な
負担感が増します。

現在試験期間ですので、予備校等のサイトを
見ると、合否判定を行うサービスが提供されて
います。

折角ですから、これを利用させてもらい、今回の
受験終了後速やかに確認しておくとよいでしょう。

そうすれば、今後は、過去問、模擬試験を活用して、
自分の到達度を確認しながら進めていけます。
広告
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。